こんにちは!
じゅんじです。
今回の記事も前回に引き続き、
2025年の春から開始する「(仮)自然とつながる暮らしの講座」の
中身を公開する内容になります。
月毎やシーズンごとにテーマは変えていき、
初めのテーマは「コンポスト」です。
今回の記事は講座の内容というよりも
講座に関連して販売する資料の内容になりそうです。
コンポストが普及された時の
日本社会へのインパクトをシミュレーションした記事になります。
一般家庭でコンポストが普及したとき
どのような未来が起こるのかを
「食糧廃棄削減」「温室効果ガス削減」「ゴミ処理コストの削減」
などの観点からお伝えしています。
個人的になかなか面白い内容になったので
環境問題やサステナブル系のビジネスにご関心のある方などにあ
ぜひ読んでいただきたいです!
前回の記事を読まなくても今回の内容はわかりますが
興味のある方は前回の記事も読まれてください!
ここから続きは2025年の春から始まるプロジェクトの
内容の公開になります。
コンポスト普及と未来のインパクト
日本の一般家庭におけるコンポストの普及率が、
それぞれのシナリオでどのようなインパクトをもたらすか
予測してみましょう。
今回のシナリオは一般家庭でコンポストが
普及率5%、10%、25%、50%、75%、100%した時の
シミュレーションです。
コンポストが普及すると
どのようなインパクトがあるのかをわかりやすく伝えるために
数字でわかる削減などを使って現しました。
以下の影響を考慮しています。
・食品廃棄物削減
例え)1トンの削減は、おにぎり一個 100gとして1億個のおにぎりの廃棄が削減されることになる。
・二酸化炭素(CO₂)排出削減
例え)一家庭の3~4ヶ月の電力使用量は1トンのの二酸化炭素を排出する。
・市町村のゴミ処理コスト削減
例え) 1億円が削減できれば、約16,700人の年間給食費を無償化にできる。
また、そのほかにも以下の2点の考慮して
コンポスト普及とインパクトをシミュレーションしています。
・堆肥利用による土壌改良
・環境教育や意識の向上
以下より、コンポストの普及とインパクトをシミュレーションしたものになります。